浴衣とは洋服で言うとどのクラスの装いか、皆さんはご存知でしょうか?
普段あまり着慣れない浴衣を着ると、それだけでドレスアップした気分になりがちですが、浴衣でどこにでも行ってしまうと危険です!恥をかいたり、相手の方を侮辱していると思われてしまう場合もあります。
浴衣のことをしっかり理解して、着こなしましょう。
ゆかた/浴衣を直訳したらバスローブ!?
ゆ/浴=お風呂=Bath
かた/衣=帷子(かたびら)=Robe
なんと、直訳したらBathrobe=バスローブ!?
浴衣の始まりは「ゆかたびら」
平安時代頃の上流階級の人々は、サウナのような風呂で他の人から体を隠すために、「湯帷子(ゆかたびら)」という麻のざっくりした衣を着用していました。
庶民の浴衣は江戸時代から
江戸時代に湯舟のある大衆浴場が流行し、一方で「綿布」が安価になって、お風呂上りに汗や水分を取る綿の浴衣が大流行しました。(やっぱりバスローブ!?)
そして、大衆浴場から浴衣で自宅へ帰り、そのまま寝間着にするようになりました。(Tシャツに短パン的な!?)
今でも温泉宿などで、浴衣が用意されているのは、その名残りなんですね。
Tシャツ&ジーンズ風に実用化
お風呂上りに着て、パジャマにもなる浴衣ですが、さらに細帯をちゃんとして、Tシャツ&ジーンズ的な気軽さで、近所を出歩いたりするようになりました。
現代の浴衣は、高級なTシャツ
最近ではとてもおしゃれな浴衣が揃っていますが、所詮は浴衣です。
例えば「高級ブランドの高価なTシャツ」を持っていても所詮はTシャツ、時と場所を選びますよね。
フォーマルな席へ浴衣を着ていけば、自分だけでなく招待してくれた方にも恥をかかせてしまいます。高級なお店へ行く時は事前に「浴衣で素足に下駄で行っても大丈夫でしょうか?」と確認されることをおすすめします。
浴衣とは、Tシャツのようなとてもラフなカジュアルスタイルであることを理解して楽しんでください。